気になる愛犬の”ニオイ”予防について

犬を飼っている飼い主の人の悩みで意外と多いのが『ニオイ』についてなんです。人間の体臭と同じように犬だって皮膚の構造こそ違うもののニオイがします。完璧に消すことは生き物なので出来ませんが、軽減するための工夫をいくつか紹介します。

シャンプーを定期的に

トリミングの時にシャンプーをしてもらう飼い主の方は多いのではないでしょうか。シャンプーを定期的にすることによって多くの場合、臭いは軽減されるようです。また、プロの方に任せる場合にはシャンプー時にニオイの原因ともなる肛門腺を絞ってもらえます。肛門腺とは便や尿とは異なったニオイの原因となる分泌液です。溜まったままにしておくと炎症の原因にもなるので、定期的にトリミングにいって絞ってもらいましょう。また、シャンプー後に毛の根本からドライヤーで乾かすことで半乾きのニオイを防ぎましょう。

目やにや耳掃除を行う

『プードルやマルチーズ・チワワ・ポメラニアン・パグにブルドックなどの犬種涙をよく出している子がいるそうです。また目やにもついている場合もありますのでこれをふき取ることによって臭いの軽減が出来るとされています。耳が汚い子や耳に疾患がある子は悪臭があり、これもプロに任せると洗浄や掃除をしてくれますので臭いの軽減が出来ます。プロに任せた後は自宅で小まめにふき取ってあげると効果的です。顔の短い犬種パグやブルドックは顔が臭いことがあります。これは顔のしわの間に汚れがたまり、涙もあるせいで湿気臭くなってしまったりします。小まめに綿花などでふき取るのが効果的です。また食事の後は口周りを拭いてあげる。脂分の多いフードは臭いの原因にもなるといわれていますのでおやつのジャーキーなども控えると臭いも軽減されます。

歯磨きの癖をつける

昔は犬に歯磨きなんて言われていませんでしたが、近年は歯磨きをしなければ歯周病になると言われているのです。実際口が臭い犬の多くは歯槽膿漏になっている場合があります。予防にはやはり歯磨きをすることが1番の予防なのです。歯磨きが嫌いという犬には歯磨き効果のキシリデントのガムなどが販売されているのでうまく利用するのも良い方法です。人間も犬も同じ病気になるのが分かっていますので、歯磨きは癖つけした方が良いのです。

ストレスが原因でニオイがする?

犬のニオイは上記に上げた方法以外にも、犬自身のストレスとも深く関係しているようです。犬が強いストレスを感じた時には、より強いニオイを発する傾向にあるようです。特に体は汚れていないのにニオイが気になる場合は思い当たることはないか、考えてみることも大切です。